
科目紹介
VUCA科目
全プログラム共通科目になります。
前期 受講者募集中!
地域しごと概論(経営マインド)
担当講師:手塚伸・今井久
選択 1単位 配当年次1~4年生
初回日時:4月13日(木)18:10~
場 所:山梨県立大学飯田キャンパス B120
山梨県には多種多様な「ものづくり企業」が展開している。その多くが、ハイテクノロジー・ハイスキル、オプティマルテクノロジー・オプティマルスキルを強みとして、国内だけではなく海外にお
いても存在感を発揮しています。経営者の方々の現場からの生の声や受講者への期待を通して、山梨県産業の多様さ・奥深さを理解するとともに、現実の仕事を実感することにより、今後のキャリアを構想するに当たっての基本的な知識や精神的な糧を得ることを目的とします。
観光高度化人材育成プログラム
地域資源の活用方法を学び観光の高度化を図ることができる人材を育成するとともに、新たな地域資源を対象に教育プログラム化し、実務家や専門家から本県の自然・歴史文化財の活用方法を学んでいきます。
● 地域資源を活用した先進事例の紹介
● ワイン県ならではのワイン関連科目
● 自然環境のマネタイズ手法を学び、自然文化からの価値創造を図る
● 観光業で活かせる語学力とホスピタリティマインドの醸成
技能科目
実践科目
地域づくり加速化人材育成プログラム
地域づくりの中心を担い、社会変革力の醸成を担う事ができる人材の養成し、更なる地域住民との交流・対話の場を設け、実践的な授業を展開していきます。
● 高い志をもった公務員の育成
● ハイレベルなコンピテンシーを身に付けた人材の育成
● 地域の課題を発掘する手法の習得
● 実践的な企画立案能力の醸成
技能科目
実践科目
ビジネス構想力・経営マインド醸成プログラム
県の基幹産業である製造業等において求められる人材を育成するため、実務家教員を最大限活用し、新規でビジネスを構想する力を養うとともに、経営マインドの醸成を図ります。
● 企業がチャレンジしている経営革新の紹介
● 事業計画の作成やイノベーション創生までの実践的手法
● トレンド予測やブランディング等、ビジネス構想力の醸成
技能科目
金融リテラシー向上講座
~お金の過去・現在・未来~
担当講師:堀内久雄・手塚伸・今井久
選択 1単位 配当年次1~4年生
初回日時 10月5日(木)18:10~
場 所 山梨県立大学飯田キャンパス C101
貨幣を巡る様々な考察を通じて、その本質に迫るとともに、現代社会において様々な金融機関が貨幣を用いてどのような活動を行ってきたのか、それぞれの歴史、現状、将来展望を学びます。こうした学びの中から、私たちの貨幣との向き合い方を深く洞察し、金融リテラシーを向上させるとともに、地域経済の活性化に生かすことのできる人材を育成することを目的とします。
本科目は、㈱山梨中央銀行の寄付により運営するもので、同行の全面的なご協力と、人材のご提供を得て進めて行きます。
国際貿易実務
担当講師:中矢一虎・今井久・手塚伸
選択 1単位 配当年次1~4年生
初回日時 10月2日(月)18:10~
場 所 山梨県立大学飯田キャンパス B120
貿易実務の基本体系知識について、演習を通して、海外営業の基本を習得します。前半は、講師自身の貿易経験や貿易アドバイザーとしての相談から実際の貿易業務の現場を知ることから始め、輸出と輸入の重要なルールや貿易関係情報の読み方、さらにコストの計算まで、貿易取引に必須の知識を網羅します。後半は海外営業の具体的取り組みとして、海外取引先に対する対応や輸出代金回収リスク・外国為替相場変動リスクの回避方法を学び、輸出用サンプル出荷から正式受注までの実務についても事例を通して習得します。
後援:独立行政法人日本貿易振興機構
山梨貿易情報センター
![ジェトロロゴ[37079].jpg](https://static.wixstatic.com/media/4eff53_6281c1f72ac84f5e9eb69a58d43896af~mv2.jpg/v1/fill/w_88,h_43,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%82%B4%5B37079%5D.jpg)
実践科目
多文化共生対応人材育成プログラム
医療・福祉・教育の現場の国際化・多文化化の課題を理解し、解決するための方策を見出すことのできる人材を育成します。
● 多文化共生の現場を訪問
● 多様な背景をもつ人々とのコミュニケーション力の醸成
● 芸術をとおした多様な人々との協働の体験
● 多文化化する保健・医療・福祉現場で活躍できる人材育成
技能科目
実践科目
前期 受講者募集中!
芸術活動をとおした
多様性協働プロジェクト
担当講師:山野靖博・中原和樹
選択 2単位 配当年次1~4年生
初回日時 5月15日(月)16:30~
場 所 山梨県立大学池田キャンパス LL教室
自立した個人として他の個人と向き合い、対話し、それぞれの立場と役割を受け入れ合うことで、独りでは到達し得ない演劇創作の体験を目指します。自己の内省と他者への開示、他者の受け入れを軸として表面上ではない深い対話を進めていき、社会的レイヤーから切り離された人間同士としての交流と繋がりを構築することが必要となり、自分も生き、相手も生きるという道を探求し、自身の観点を広げ、鋭く成長させていきます。
次代を担うアントレプレナー養成プログラム
自らの課題をビジネスの手法で解決する能力を養い、「起業家精神」を有する人材を養成するとともに、学生と社会人が相互に学び合い、新たな視点で事業を構想することのできる場を提供していきます。
● 起業家(実務家教員)による実践的な授業
● 世界で通用するビジネススキルの獲得(山形大学アントレプレナーシップ育成プログラムの活用)
● ビジネスプランコンテストへの出場とマルチステークホルダーによるメンタリング
技能科目
実践科目
前期 受講者募集中!
ビジネス共創実践
担当講師:齊藤浩志
選択 2単位 配当年次1~4年生
初回日時 7月27日(木)16:30~
場 所 山梨県立大学飯田キャンパス C103
『「自分なりの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」を導き出す』。それこそがVUCAといわれる不確実性が高いこの時代において、どんな逆境に遭遇したとしても独自に生きていく力になります。「Mt.fujiイノベーションキャンプ」への参加を通じて、社会に存在する課題を自分ごととして捉える課題の発見力や共感力を育むとともに、不確実性の高い環境下でも未来創造や課題解決に向けた行動を起こしていくための精神と態度を学ぶ機会とします。